2022-07-23
夏の土用 下弦の月期にオススメの手当て
下弦の月の前3〜4日前から3日後(7月17日〜23日)までが下弦の月期になります。
腎・膀胱系が疲れやすくなる時期。
7月20日に夏の土用入りいたしました。
土用の時期は陰陽の気が乱れ体調を崩しやすくなる時。
特に夏の土用は夏バテしやすくなります。
不調を感じられる方はこってりしたものではなく、あっさりしたものや油分控えめのものがオススメになります。
土用の時期は甘いものを欲しやすくなりますが、白砂糖の甘みではなく、穀物や野菜などの自然の甘みがオススメです。
野菜では黄色くて甘い野菜が土用の時期に弱りやすくなる胃脾系の強化になります。
下弦の月期は腎系が弱りやすくなります。特に気をつけたいのが冷えとむくみになります。
腎系をケアしながらむくみ対策に良い食材は小豆。
土用の時期の食薬は黄色くて甘い野菜。
小豆とかぼちゃを組み合わせた
小豆かぼちゃ。
小豆は腎臓と同じ形をしていて腎機能を高め、若返り効果も期待できます。
さらに
抗酸化作用、コレステロール低下や血液サラサラ効果、血圧降下作用、ダイエット効果、便秘解消、むくみ解消、疲労回復、排膿効果など現代人には嬉しい効果が沢山あります。
それに
かぼちゃを合わせると相乗効果で血管のお掃除をして丈夫にしてくれる、薬効効果が高まります。
かぼちゃのカロチンが血管内に付着した悪玉コレステロールを洗い流し、小豆のサポニンやレシチンが体内に滞った油分を洗い流してくれます。
小豆かぼちゃはマクロビオティック基本食の定番のお料理で我が家でも繰り返し作っております。
糖尿病の特効薬としても用いられてきておりますが、血糖値を安定させたり、高血圧や動脈硬化など悪玉コレステロールの改善、婦人科トラブルや膠原病などの改善にも良いと言われております。
新月満月や下弦の月のリズムにもいただくと良いお料理ですが、自然の甘みで心身のバランスを整えてくれますので、甘いものを欲する土用時期にも最適です。
材料は
小豆、昆布、かぼちゃ、水、塩のみ
土鍋でコトコトと炊きます。
小豆の甘みとかぼちゃの甘みを存分に味わうお料理です。
作り方は「月と暦のテーブル」「月のリズムで玄米甘酒ダイエット」にも掲載させていただいております。
下弦の月期に限らず、土用期間のセルフケアに是非取り入れてみてください。
先月のおさらいになりますが、下弦の月期のキーワードや身体や心に出やすい症状、おすすめの食べ物や過ごし方をご紹介したいと思います。
******************
☆下弦の月期(下弦の月前後1週間)[冬]
キーワード
感受性を高める、生命エネルギーを充電する、休養する
******************
関係する臓器・器官 腎臓・膀胱・内分泌系
******************
配当する元素 水
******************
配当する色 黒
******************
配当する味覚 鹹味
******************
体に出やすい症状
冷え、むくみ、排尿障害、記憶障害、腰痛、ホルモンバランスの乱れ、不妊、耳のトラブル、甲状腺のトラブル、骨や歯の弱り、足や膝のトラブル、パニック障害、内分泌系のトラブル、電磁波や放射線の影響によるトラブル
******************
心に出やすい症状
恐怖、怯え
******************
摂りたい食材
小豆、黒豆、黒米、黒胡麻、きくらげ、ひじきなどの黒色食材、海藻、高野豆腐、切干だいこんなどの乾物、根菜類、雑穀、発酵食品など
(暦では夏。旬の食材と組み合わせて下さい)
******************
腎膀胱系が弱った時に控えたい食材
乳製品(牛乳、チーズ、バター、ヨーグルトなど)化学的に加工された塩、動物性食品、砂糖使ったお料理やスイーツ(アイスクリーム、クッキー、チョコレート、ケーキ、菓子パンなど)南国の果物(バナナ、パイナップル、マンゴーなど)
******************
適する調理法
長時間調理、ことこと煮込む、長時間炒める、圧をかける、オーブンで焼くなど
(暦では夏。適度に短時間調理や生のものも組み合わせてください!)
******************
心の持ち方 許す
******************
過ごし方
温泉浴、掃除、美しい音楽を聴く、日光浴、早寝早起き、休養、充電、瞑想
******************
家の場所
洗面、手洗い、風呂。水回りをいつもきれいにしておく。
******************
手当 こんにゃく湿布、だいこんひば湯、湯たんぽ療法
******************
下弦の月から新月は身体、心、家のデトックスやお掃除、断捨離にも向く時期です。お掃除や断捨離ウィークにされても良いかもしれません。
アクティブに動くというよりは休養や充電がオススメの時期。
温泉で美しい音楽でも聴きながら休養なんて最高ですね〜!
我が家は新月前の3日間は温泉でファスティング滞在予定です🎶
![](https://happytable.salon/data/wp-content/uploads/2022/07/img_3902-900x600.jpg)