happytableHAPPY TABLE

JOURNAL

日記

2024-12-22

冬至 下弦の月期の過ごし方

12/20 〜27は下弦の月期にあたります。

2024年もカウントダウンに入って参りました。

冬至(冬)と下弦の月期が重なりました。
この時期は腎・膀胱系が弱りやすいなる時期。とにかく冷えにところです。

腎が弱りますと
ホルモンバランスの乱れから来る婦人病、不妊症、甲状腺トラブル、骨や歯のトラブル、抜け毛、しみ、そばかす、肌の黒ずみ、耳のトラブル、冷え性、手足のしびれ、足腰の弱り、腰痛、排尿・排便障害などまた、恐怖感、記憶力の低下、パニック障害などが起こりやすくなります。

この様な症状が気になる方は
下弦の月期のお食事に腎系を強化し癒す
小豆、黒米、黒豆、そば
八丁味噌
黒色食材(昆布、ひじき、海苔、黒ごま、黒豆、黒米、きくらげなど)
根菜類(ごぼう、蓮根、にんじん、だいこん、自然薯など)
豆類(小豆、黒豆、いんげん豆など)
乾物類(高野豆腐、切干大根、干し椎茸、干瓢など)
亜鉛を多く含む食材(海藻、乾物、雑穀、発酵食品、牡蠣など)
などを下弦の月期のお食事に取り入れていただくと良いと思います。

そろそろ年末大掃除に力を入れていらっしゃる方も多いかと思います(我が家はまだまだです😅💦)

下弦の月〜新月は身体も心も家も汚れ落ちが良くなる時✨

特に腎系と共鳴している水回りの汚れ落ちが良くなります。

冬至 下弦の月期 オススメの過ごし方
◎この一年の総まとめをする
◎あらゆるものの整理や保存
◎水に流す
◎掃除や洗濯を念入りにする
◎保存食を作る
◎自分の心の内と向き合う
◎黒い服を着る(インナーは赤やピンク、アクセサリーはゴールド)
◎温泉へ行く

避けた方が良いこと
◎からだの不調を放置する
◎からだを冷やす

旧暦を意識した生活を取り入れる様になり、新暦の年末までにできなかったことは旧暦の新年を目標にすれば良いかしらとかなり緩い感じに過ごす様になりました。(ちなみに旧暦の新年は2025年1月29日です)

2024年も僅かとなりました。そしてクリスマスシーズンも迎えております。

そして冷えは万病の元。腎系はとにかく冷えに弱いところ。
ご馳走シーズン。ご馳走をいただくと体が冷えやすくなります。
身体を冷やすと免疫力が下がり風邪やウイルス性疾患にかかりやすくなります。。。
この時期にご馳走をいただかない様になんて野暮なことは申しませんが、温活をしながらご馳走をいただきましょう。

くれぐれもご自愛の上ステキな冬至下弦の月期そしてクリスマスシーズンをお過ごしくださいませ。