2025-02-07
【立春・春(新月期)の養生】
間際になってしまいましたが
週末講座の試作を兼ねた
立春の春(新月期)×上弦の月期の養生メニュー
2月3日に立春を迎え、暦の上では春を迎えましたが、立春寒波到来でこの冬1番の寒さとか。本当に寒いですね。寒波の影響を受けていらっしゃるエリアの方々はくれぐれもお気をつけてお過ごし下さいませ。
暦の上では春といっても急に暖かくなるわけでもありません。
陽の氣が増していくときで、寒暖を繰り返しながら木々が芽吹き始めるとき。
春へ向けての養生を始めていく時期。
直前までメニューに悩みましたが
肝を癒す
麦、緑黄色野菜、酸味の食材また寒さに対応できるよう腎も強化できる小豆を使ったメニューに
テーブルカラーは
冬から春
下弦から新月へ向かうときの
私のイメージカラーは濃いブルーに!
【春の養生法】
春は肝胆嚢系と共鳴し
冬の間や過去に取り込んだ脂肪分が溶け出してきて不調を起こしやすくなる時期。
肝が弱ると血液循環が悪くなります。
◎肝の弱りで起こりやすい症状
◯肩こりやくびのこり
◯眼精疲労や目のトラブル
◯筋肉疲労 こむら返りなど
◯鼻炎
◯頭痛や偏頭痛
◯月経トラブル
◯吐き気(特に朝)
◯始動が悪い 保留癖
◯喉の詰まり
◯爪のトラブル
◯自律神経のトラブル
◯イライラする
◯朝が弱い
など
一つでも気になる症状があれば、また春先に起こりやすい方は、春の養生に肝の食薬や調理法や過ごし方を取り入れてみてください。
◎肝の食薬
油分も分解し血液をきれいにしくれる食べ物
◯麦や麦味噌
◯緑黄色野菜
◯酸味の食材
◯野草
◯春野菜
◯芽吹く力があるもの
◯発酵食品など
◎調理法
◯冬よりも調理時間を短めに
◯さっと茹でる、蒸す、軽く火を通す
◯油を少なめに
◯薄味調理
◯圧を少なくする
◎肝の力をアップさせる過ごし方
◯森林浴
◯プチ断食
◯青や緑のものを身につける
◯部屋にグリーンを飾る
肝臓浄化にはプチ断食が一番!
春や新月期の養生 それ以外の時期の養生など詳しくは「月と暦で整う暮らし」をご覧いただくと幸いです。
さらに詳しい情報は岡部賢二先生著「マワリテメクル小宇宙」をご覧くださいませ。



