2025-02-10
岡部賢二先生監修「月のリズムでフードセラピー講座」第2回目
2/8に岡部賢二先生監修
「月のリズムでフードセラピー講座」第2回目を開催させていただきました。
前回からあっという間に当日が訪れました。
薬膳と麹の先生と手相の先生とのセミプライベートレッスン。
2回目のテーマ
月のリズムと陰陽五行「新月編」肝・胆嚢系
イメージング・デトックス・青(緑)
1.新月に出やすいからだと心の症状、望診、おすすめの食べ物、過ごし方、手当
2.立春 新月(春)上弦の月期の陰陽五行料理
3.シェアタイム
流れや時間の関係で
梅醤番茶作りから。
すり鉢すりこぎで梅干しをペーストにしていきます。
なめらかで美味しいです。


梅干しは万能薬、天然の抗生物質。年間通してオススメしておりますが、立春寒波の時期にもぴったりの手当です。
デモンストレーションスタイルの実習へ
新月(春)の食薬
麦、麦味噌
緑黄色野菜
野草
酸味の食材
麹発酵食品など
を使ったメニュー
上弦の月期ですのでアクセントに赤色のものも添えております。
今回は葛の扱い方をご覧いただきたく、胡麻豆腐を作りました。
蒸し野菜を美味しくするポイントも!
寒いとはいえ春へ向けて体を整えていきたい時期ですので、体を冷やさないように調理法も蒸す、茹でる、煮るを中心に冬よりはやや軽めの調理法に。


☆ランチメニュー
◎麦入り炒り玄米の小豆粥 ごま塩
◎白菜、ねぎ、大根の味噌汁(麦味噌ベース)
◎スギナとよもぎ入り胡麻豆腐
◎高野豆腐の煮物
◎蒸し野菜 麹酢味噌添え
◎大根の梅酢漬け
◎玄米甘酒ゼリー りんごソース添え
高野豆腐とデザート、梅酢漬けはあらかじめご用意しておきました。
どれも好評で嬉しかったです♪
テーブルカラーは濃いブルー
下弦の月から新月
冬から春へ向かうときの私のイメージカラーは濃いブルーです。
春は五行の中でも一番季節の移ろいや気温の変化が大きい時に感じます。
イメージカラーも少しずつ変化していきます。


後半は座学です。
新月のリズムや春に出やすいからだや心の症状や望診の見方のポイント(入門編です)
新月期の過ごし方など。
今年の目標などのシェアや次回まで1ヶ月の過ごし方の目標やポイントなども。
あと月を感じて過ごしていただくご提案の一つとして、私自身意識して過ごしている生まれたときの月の形。
お二人の生まれたときの月の形を調べ、生まれたときの月の形の特性や今人生でどの周期を進行していて、現在のテーマなどの資料をご用意し、シェアいたしました。
お一人は「休める」がテーマ。
お一人は「動く」がテーマの一年のようです。
私も「動く」がテーマになりそうな一年になりそうです。
私は詳しい鑑定まではできませんが、ルネーション占星術何名かの方のものを拝見させていただいておりますが、以外とそれぞれ方に当てはまることが多いように思います。
和気藹々と楽しく進行するセミプライベートレッスン。
お月様が巡り合わせてくれたメンバー。どうも3名とも少人数で過ごすのがしっくりくるみたいです。
この講座、月のことを共有できる時間が設けられ本当に幸せです。
日々の生活で楽しみながら月を取り入れていただけると嬉しいです。
また次回も楽しみにお待ちいたしております。

