2025-05-21
5/20岡部賢二先生監修「月のリズムでフードセラピー講座」第5回目
5/20岡部賢二先生監修
「月のリズムでフードセラピー講座」第5回目を開催させていただきました。
6回シリーズの5回目です。

5回目のテーマ
月のリズムと陰陽五行
「満月期編」肺・大腸系
つながる・受容性を育む
白・辛味
1.満月期(秋)に出やすいからだと心の症状、望診、おすすめの食べもの、
過ごし方、手当

2.立夏〜初夏 下弦の月期の陰陽五行料理
3.シェアタイム
手当は
ウェルカムドリンクで
第一大根湯のバリエーションとしても使うことがある
大根おろし入り梅醤番茶をご用意いたしました。

実習では
蓮根湯をご紹介させていただきました。
どちらも肺大腸系のトラブルが起こりやすい満月期や秋の時期におすすめの飲用手当になります。

ランチは初夏にもおすすめの満月期の陰陽五行ランチを

☆メニュー
◎発酵ベジビビンバ
◎大根と春雨のスープ
◎中華風ピクルス
◎ひじき蓮根 紅芯蕪の甘酢漬け添え
◎ふきの煮物
◎紫キャベツのブレゼ
◎玄米甘酒
◎杏仁豆腐 フルーツ甘酒添え
◎浅炒り玄米スープ

薬膳と麹のスペシャリストもご参加下さっているので、私のレパートリーの中から発酵食メニューを中心にご紹介させていただきました。
テーブルカラーは肺大腸系を元気にする白系
満月期や秋 肺大腸系を元気にする
玄米(稲)
大根、ねぎ、きのこ類、蓮根
根菜類
天杏仁
夏 心小腸系を癒す
赤色食材(人参、トマト、ベリーなど)
苦味の食材(セロリなど)
夏のもの(きゅうりやとうもろこし)
下弦の月(開催日は下弦の月でした)
腎膀胱系を癒す
黒米
ひじき
乾物(春雨、切干大根、干し椎茸など)
根菜類
亜鉛を含んだもの
その他五行の食材を使ったメニュー構成です。
どれも美味しい!私のお料理は「美味しい薬」と喜んでいただけ嬉しかったです♪
いつもたくさんの幸せを運んできてくださるお二人。
月のリズムを取り入れた生活も楽しんでいただき、とても嬉しい限りです。
いよいよ次回はこの講座最終回なります。心を込めて準備させていただきたいと思います。
次回も楽しみにお待ちいたしております。
***************
月のリズムでフードセラピー講座(全6回)ご希望くださる方がいらしたらご連絡をお願いできれば幸いです。
