2025-06-15
6/14岡部賢二先生監修「月のリズムでフードセラピー講座」第6回目
6/14に岡部賢二先生監修
「月のリズムでフードセラピー講座」第6回目を開催させていただきました。
6回シリーズの最終回でした。

6回目のテーマ
月のリズムと陰陽五行
「下弦の月期編」腎・膀胱系
充電・蓄積
水・黒・鹹味
1.下弦の月期(冬)に出やすいからだと心の症状、望診、おすすめの食べもの、
過ごし方、手当
2.梅雨の下弦の月期陰陽五行料理
3.まとめのお話
4.シェアタイム
手当は
ウェルカムドリンクとして
梅醤番茶
実習では
腎臓のフィルターのおそうじをしてくれて、膀胱炎や腎臓結石の特効薬とも言われる第二大根湯をご紹介させていただきました。

ランチは梅雨にもおすすめの下弦の月期に向く陰陽五行ランチを


☆メニュー
◎高野豆腐と干し椎茸の巻き寿司
◎長芋とろろの味噌汁
◎枝豆茶巾豆腐 葛あんかけ
◎小豆昆布かぼちゃのジュレがけ
◎切干大根の中華サラダ
◎黒麹の甘酒
◎黒ごま&甘酒プリン
テーブルカラーは腎膀胱系を癒す黒ベースに。お花に紫や赤を使いました。

下弦の月期や冬に腎膀胱系の食薬
小豆、そばの実
黒色食材(黒米、黒ごま、こんぶ、海苔など)
乾物(高野豆腐、干し椎茸、切干大根、春雨、干瓢など)
根菜類
海藻類
鹹味の食材(味噌、塩、昆布など)
亜鉛を多く含んだもの
夏 心小腸系の食薬
植物性の赤色食材(梅干し、人参、くこの実、三年番茶、梅酢など)
苦味のある食材(しそ、きゅうり、パプリカ、三つ葉、天然塩、天然使用の醤油や味噌など)
夏野菜(きゅうり、パプリカ、オクラなど)
寒天、海苔
梅雨にオススメの
小豆、枝豆
乾物類
山芋
利尿効果が高いもの
などを使いその他五行の食材を使った五行料理す。
講座最終回なのでおもてなし料理も意識しつつ、油少なめで加熱調理中心の養生メニューです。
巻き寿司は皆様と巻き巻き
いつもたくさんの幸せを運んできてくださるお二人。
テキストも講座内容も手当もお料理も喜んでいただけてよかったです。
月の養生のことを考えたり語れるのはワクワクし、毎回が私自身の学びの時間にもなり、とても幸せなことであっという間の半年間でした。本当に貴重な機会をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。
岡部賢二先生のムスビの会から修了証も発行していただきました。とってもステキなデザインなんです。
月のリズムを取り入れ、ご自身や周りの方々にお役立ていただけると嬉しいです。
また楽しみにお待ちいたしております。
いつも九州から応援してくださる
岡部賢二先生、ムスビの会の木下さん
ご参加いただきましたお二人に心より感謝を込めて。

