2023-01-17
【冬の土用】
土用に入りました!
今日1月17日~2月3日は冬の土用期間です。
土用というと夏の土用の丑の日が有名ですが、年4回訪れます。
立春、立夏、立秋、立冬の前18日間をさし、年間で72日になります。
丁度季節の変わり目で次の季節への準備期間。天候も変わりやすく、陰陽バランスが悪くなり、心身ともに調子を崩しやすい時期です。
この時期は土に関わることを一切してはならないとされていました。
土壁塗りや井戸掘り、種まき、棟上げ、引っ越しなど。(土用期間前からの継続しているものは問題がないようです)
また新たなことをはじめたり、契約、旅行(行く場合はリラクゼーション系がオススメです)なども控えた方が良い時期と言われています。
と言っても年間72日間何もしないわけにはいきません。
少しペースダウンして春へ向けての準備をしながら過ごすと良い時期ではないかと思います。
また間日(まび)と言われ、この時期に控えた方が良いと言われていることをやっても良い日と言われています。
ちなみに2023年の冬土用の間日は、1月21日、1月23日、2月1日、2月2日になります。
冬の土用
胃・脾系と腎・膀胱系が弱りやすい時。
体調面で言うと免疫力が下がりやすく、一年でも1番風邪やインフルエンザが流行る時。
胃・脾系が弱ると自己否定感が高まります!
腎系は冷えや夜更かしに弱いところです。
何事もポジティブに捉え、温活と早寝を心がけましょう!
特に体調がすぐれない時は小食、プチ断食がおすすめの時期です。
出やすい症状や食事法などに関してはまたあらためてお伝えできればと思います。
どうぞ冬の土用もお健やかにお過ごしくださいませ。